西東京市の工務店 松本工務店

ブログ

[和の家の魅力] 数寄屋造りの家

みなさんこんにちは、建築家の松本勲です。

「数寄屋造りの家」と聞いたとき、思い浮かぶのは和風な家。
でも、具体的にどんな家かと聞かれるとはっきり答えられないのではないでしょうか。
そもそも数寄屋造りとはどんなものなのでしょうか?

数寄屋というのは、もともと母屋とは別に建てられた小規模な茶室のことです。
安土桃山時代、千利休によって完成された「わび茶(茶の湯)」は、無駄なものを削ぎ落とし、究極までシンプルにしたなかに美しさを見出すもの。その意識は茶室にも反映されました。
そして、格式を重んじたデザインや装飾を取り除いた数寄屋の考え方が、やがて茶室以外の建物にも反映されるようになっていったのです。

数寄屋造りは、歴史的な建物にも残っています。
質素な材料を使い、わびさびの世界を形にした数寄屋造りですが、江戸時代以降からは高価な建材や高い技術も取り入れられるようになりました。そのため、数寄屋造りを取り入れた歴史的建築物が今も残っています。
代表的なものとして、桂離宮新御殿、修学院離宮、伏見稲荷大社御茶屋などが挙げられます。

格式張った豪華な意匠を嫌い、内面を磨いて客人をもてなすという茶人の精神が、簡潔で自由な空間として形になっていった数寄屋造り。
定まった形式がないことが特徴と言えますが、いくつか特徴はあります。

ひとつは自然との調和。
建材には竹や杉皮を天井にあしらう、壁は土壁にするなど自然素材を取り入れる。そして、竹であれば節を活かしたり、木も使う場所によっては板状にせず丸太のまま使う、木や土壁の経年変化を楽しむなど、素材の良さをそのまま活かすことが大切にされます。

シンプルな意匠も特徴です。
例えば、床の間に段差がなかったり、長押(なげし・壁に取り付けられた柱と柱をつなぐ横木)を省略していたり、空間や間取りをつくるうえで、型にはまらず無駄を削ぎ落としている例も多くみられます。

現代でも、純和風建築や和モダンの家の多くで数寄屋造りの考え方が取り入れられています。
直線美を活かした外観や無駄な装飾のないシンプルな内装デザイン、しっくいや珪藻土、板張りなど自然素材を取り入れた外壁や内装、庭や借景を考慮した間取りなどが現代まで受け継がれてきています。

松本工務店の建てる家にも、その考え方が活かされています。
シンプルで格式や形式にとらわれない自由さや、自然との調和を図る考え方から生まれる家は、現代も暮らしやすい空間につながっています。

新築・リフォーム・耐震改修など
ご相談をお待ちしております。

042-461-3603
資料請求・お問い合わせ