みなさんこんにちは、建築家の松本勲です。
前回こちらのコーナーで、「和柄」のお話をさせていただきました。
和柄と一口に言っても、本当に様々な模様があるのですが、
そんな中でも、最近注目されることが多いものといえば「市松模様」ですよね?
まずは、2020東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムのモチーフになりましたね。
これは「組市松紋(くみいちまつもん」と名付けられ、国や文化・思想などの違いを示す、形の異なる3種類の四角形を組み合わせて作られています。
日本の伝統色である藍色が引き立つ、このエンブレム。
どちらのエンブレムも、同じ形、同じ数の四角形でつくられているそうです。
そしてもう一つが、緑と黒の「鬼滅の刃」。
こんなにシンプルなカタチの模様なのに、色だけでイメージさせるってすごいですね。
さてこの「市松模様」。格子模様の一種で、日本古来の伝統的模様のひとつとして知られています。
正方形や長方形を格子状にシンプルに並べたそのデザインは、上下左右に途切れることなく終わりのないイメージなため、「永遠」や「発展」、「繁栄」の意味を持つ、縁起の良い柄として知られています。
市松模様は、古くは「石畳」、「霰(あられ)」などとも呼ばれ、日本では昔からさまざまなモノの意匠模様に使われてきました。
その歴史はびっくりするほど古く、なんと古墳時代の埴輪(はにわ)の服の柄にもあしらわれていたのだとか。法隆寺や正倉院の染織品にも、織模様として多く用いられています。
そんな長い歴史を持つ「市松模様」ですが、実はその名前がついたのは江戸時代中期。佐野川市松という人気歌舞伎役者が、舞台衣装で白と紺を色違いに並べた模様の袴を身につけて登場したところ大人気に。それがきっかけで大流行し「市松」と呼ばれるようになったと言われています。市松模様の「市松」は歌舞伎役者の名前だったのですね。
ところで市松模様は、庭園のデザインにもなっているのをご存知ですか?
京都の東福寺には、敷石と苔でできた見事な市松模様の庭園がありSNSなどでも話題に。
「フォトジェニック!」と外国人からも人気となっているそうです。
みなさんも京都を訪れた際には、ぜひ立ち寄ってみてください。