西東京市の工務店 松本工務店

ブログ

風通しの良い家は快適な家

みなさんこんにちは、建築家の松本勲です。

前回こちらのコーナーで、住まいの気になる臭いについてお話させていただきました。
対策の一つとして、臭いを充満させないこと=換気の徹底がポイントでしたね。

では、実際に換気がしやすい「風通しのよい家」とはどんな家でしょうか?
風通しがよく、気持ちのよい家に住みたいと考える人は多いと思いますが、自宅を風通しのよい家にするには、風の通り道を意識して間取りや窓の位置を考えることが重要です。

風通しがよい家に住むメリットはたくさんあります。
例えば・・・

●湿気が抑えられカビにくい家になる。
風通しのよい家は、常に空気が循環して換気されやすいのが特徴です。自然換気によって古い空気が新鮮なものに入れ替わるとともに、余計な湿気も排出されます。
家の中は、人の呼気や料理の湯気などで湿度が上がりがちです。雨の日や、梅雨から夏場にかけての湿気の多い季節であれば、なおのこと湿気は溜まりやすくなります。風通しのよい家では室内の湿気を常に排出できるので、カラッとした空間を実現できます。
湿度が下がれば、カビの発生を抑えられるのもポイントです。カビの胞子によるアレルギー症状などの予防にもつながるため、小さな子どもやペットのいる家庭にとってはより大きなメリットがあります。

●部屋干しでも乾きやすくなる
雨の日や梅雨の時期は、洗濯物を部屋干しする機会が増えるものです。室内干しでも洗濯物が乾きやすくなるようにするには、干す場所の湿度を下げて風を当てる必要があります。
風通しのよい家は、先ほど紹介したとおり室内の湿度が低く保たれ、風が室内を通り抜けやすくなっています。つまり、室内干しの洗濯物が乾きやすい環境がそろっているのです。部屋干しでも早く乾きやすくなるため雑菌が繁殖しにくく、生乾きの嫌なにおいの対策にもなります。

●心地よい暮らしが実現する
風通しのよい家は空気が常に循環していて、ベタベタせず心地よい室内環境が保たれます。
高温多湿な日本の夏では、心地よく過ごすためには風通しのよい家は必須ともいえるでしょう。家は多くの時間を過ごす場所であるため、家の快適性が上がれば、家族のQOL向上も期待できます。

では、風通しのよい家にするためには、どのような点を意識すべきなのでしょうか。

●窓を2箇所設置する
室内の風通しを確保するには、各部屋に窓を2ヶ所設置するのが効果的です。
窓を2ヶ所以上設けると、窓と窓の間に風の通り道が生まれ、室内を風が通り抜けるようになります。このとき2ヶ所の窓が対角線上にあるとより効果的です。

●天井近くに窓を設置する
温かい空気は冷たい空気に比べて軽いため、室内の上方に溜まる性質があります。そのため、特に気温の高い夏場は、天井近くに空気が停滞しやすくなるのです。
高い位置に窓を設置すると、天井近くに停滞した空気が窓から排出され、気流が発生します。これにより、下方にある比較的冷たい空気が上方へと流れて窓から出ていくという風の通り道が完成し、家全体に縦の空気循環を生み出せます。

●風の通り道をつくる間取りにする
風通しのよい家にするためには、風の通り道を意識した間取りにするのも効果的です。具体的には、たとえば下のような間取りを意識するとよいでしょう。

この間取りのポイントは、対面上に窓やドアがあり、風の入口と出口が設けられていることです。ドアや窓を開放すると風が一直線に通り抜け、室内に風の通り道をまんべんなく確保できます。空気が滞りがちなキッチンの隅の空気も循環するので、調理によるにおいや煙も気になりにくくなるでしょう。

●窓やドアを開けやすいタイプにする
せっかく窓やドアなどの開口部があっても、手が届かなかったりすぐ閉じてしまったりするようでは、常時開放が難しくなってしまいます。窓やドアを開けやすいタイプにすることで、ストレスなく開放でき、風通しを確保しやすくなるでしょう。

風通しのよい家は、室内を新鮮な風が通り抜けるので湿気を抑えられるのがメリットです。カビが生えにくく、洗濯物がすぐ乾くなど、快適な住環境を実現できます。
自宅を風通しのよい快適な家に。
新築でもリフォームでも実現しますので、ぜひ松本工務店にご相談ください。

新築・リフォーム・耐震改修など
ご相談をお待ちしております。

042-461-3603
資料請求・お問い合わせ